|
![]() |
![]() ![]() |
〒182-0022 東京都調布市国領町8-2-64 イトーヨーカドー国領3F
緑内障とは、網膜の神経(視神経)がダメージを受けることで、視野が徐々に欠けていく病気です。日本人では40歳以上の20人に1人が緑内障と言われており、日本における失明原因の第一位の病気です。一度かけた視野は元に戻すことはできません。自覚症状が少なく、気づかないうちに病気が進行していくことが多いため、40歳を過ぎたら一度眼科で診察を受けることをおすすめします。
緑内障は、眼球の圧(眼圧)を下げて視神経に対する負担を減らすことで、進行が抑えられることが分かっています。 眼圧には、眼の内部にある水(房水)が大きく関係しています。房水は毛様体という組織で作られて、虹彩の裏を通って前房に至り、線維柱帯を経てシュレム管から排出され、眼外の血管へ流れていく、という経路で循環しています。房水の産生量と比べて排出量が少ないと、眼圧が上昇して視神経が障害されやすくなります。
人間ドックで「高眼圧症」「視神経乳頭陥凹拡大」という結果が出た方は、一度眼科で精密検査を受けることをおすすめします。
日帰り手術は、術後の注意点を守ってさえいれば比較的自由に日常生活をすることができます。しかし、目の中の手術である以上、感染症など術後合併症が起こる可能性もありえます。手術前にスタッフより説明いたしますので順守していただきますようお願いいたします。
一般的な場合は、保険診療にて手術可能です。
病気の度合いや治療方法により異なります。詳細は診療時にご説明させていただきます。